生き方

嫌われることのすすめ。人生が楽しくなりますよ。

ちょっと、誤解を生むタイトルだったかもしれませんね。 要は、他人に気を遣いすぎて、息苦しくなっている人もいるかもと思いまして。 自己中でいいんです 会社なり、世の中を見ていると、人生を楽しくしている人って、「自己中」ではないんでしょうか。 も…

ミニマリストになる宣言!

以前はネットで物を買っていました。購入しすぎって言うくらい。 妻には、「浪費家」と言われ、もう、「新しい物は買うまい」と決意をしました。 でも、ついつい買っちゃうんですよね。 例えば、鞄とかスマホなど。 最近は、Tシャツも買うようになりました。…

訪問しないと良さは分かりませんよ。標高800メートルのだいちハウスからの眺めが最高だった。

いやー、標高800メートル方の景色は最高でした。 縁あって?イケダハヤトさんのアシスタントの矢野大地さんの「だいちハウス」を訪問しました。 きっかけはTwitterなんですよ だいちハウスをゲットした矢野さんにTwitterで「遊びに行きたい」と連絡したとこ…

うつ病の人は、「自殺をしない」宣言をしましょう。妻「あなたが自殺したら、わたしも、あとを追いますから」

うつ病の人がまず症状として表れるのが、起死念慮です。つまり、死にたい。自殺です。 これは、今、うつ病でない人も他人事ではありません。いつ、うつ病になるかなんて、誰も分からないですから。 「自殺をしない」宣言 かくいうわたしも、以前は、他人事で…

無職なわたしが、考える次の仕事。物を相手にするのが合っているんですよ。

20年間、人間関係で、消耗しました。 特に、最後の6年間は、病気との関係もあって、周囲に気を遣いながらでしたから、余計に消耗しました。 8年間は機械を相手に仕事してました 退職した事務所の前は、鉄工所(円筒研磨)で働いていたんですよね。 一日中、…

20年間勤めた事務所を2015年10月31日に退職しました

はい。きっぱり?と退職しました。 今時、20年間も同じ事務所で働くなんて、結構、長い方だと思いますよ。 うつ病の再燃がきっかけ 6年前にうつ病を発症し、その後は、だましだまし、仕事を続けてきたんですよね。 このときは、本当に肩身が狭い思いをしてい…

「仕事辞める」と言ったら、「もったいない」と言われるんですけど、健康ほどもったいないものは無いんです

ここ最近、「仕事辞めます」という報告ばかりしています。 99%の人が、「もったいない」「次どうするの」と聞いてきます。 健康ほどもったいないものは無い だいたい、体調が悪くて辞めるのに「もったいない」って、何がもったいないんでしょうか。 今の職…

生命保険を見直したら、月の負担が四分の一になった

付き合いや、なんだかんだで、生命保険やがん保険に入っていたんですね。 知らず知らずのうちに、その負担額は、月2万円以上。。うち生命保険だけで1万5千円ですから、その負担感は、半端ではありません。 妻と相談して、生命保険を解約することにして、その…

まだ、他人に同調して、自分の意見を言わないの?民主主義をダメにする人なんですよ

よくいるんですよね。他人に同調して、自分の意見を言わない人。 まあ、それがその人の生き方なら、わたしが、どうのこうの言う必要はありません。 でも、国の針路に関わる問題なら、言うべきなんですよ。 例えば、安保法制。これまでの憲法の解釈を180度変…

わたしの、Twitterの使い方。これからは、家族がフォローしたら、ブロックします

わたしは、基本的にTwitterでブロックはしません。でも、例外をつくることにします。 妻からフォローされていたのに気づいた いやぁ−、知りませんでした。妻がわたしのアカウントをフォローしていたんですね。 今は、Twitterなどの通知機能はOFFにしています…

高校2年生から、文系、理系を選択するのは早すぎます

長男は、高校1年生です。この時期には、大学受験を目指して、文系、理系を選択するんですよ。文系、理系に分かれるのは、2年生からなんですが、もうすでに、説明会や選択科目の選別に入っています。 1年生の秋では、進路希望がはっきりしない はっきり言って…

わたしは、子どもの勉強(成績)に口出ししません。親のどちらかが、口出しすればいいんですよ

我が家は、子どもが3人。高校一年生、中学二年生、小学五年生です。 わたしは、子どもの勉強(成績)や進路について、口出ししません。口出しする役割は、妻が担っています。が、妻も、基本的に口出ししませんけど。 やりたいことは、させる主義 進路の相談…

正社員(保育士)が、「派遣社員」になりたいって、マジな話を聞いて驚いた

これ、わたしの知り合いから、聞いた話なんですよ。株式会社が運営する保育園の職員が言ってたんですね。 【目次】 サービス残業があたりまえ 心の病で早期に退職する 「派遣社員」がマシに見えるわけ サービス残業があたりまえ まず、サービス残業があたり…

半年以上、収入0円の生活をして、分かった3つのこと

半年以上、収入ゼロの状態が続きました。当初は、不安ばかりでしたが、なんとかなるもんですね。 【目次】 お金に対する不安感が不必要になった 断捨離すると、気を遣わずに済んだ 家族のありがたみを実感した わたし的まとめ お金に対する不安感が不必要に…

ミニマムな生活の第一歩。新しい物を増やさないという生き方します宣言

便利な世の中ですよね。買い物なんて、お店に行かなくてもネットで買えてしまいますから。以前、我が家には、毎日と言っていいほど宅配業者が来ていました。 そうなんです。わたしが、Amazonや楽天で買い物をするからなんです。振り返ると、この時期は、病的…

自身の体験を漫画で描いた「ガキのためいき」がアスペルガー症候群を理解するのにいいんです

小学4年生の時に医師よりLD(学習障害)とADHD(注意欠陥/多動性障害)の診断を受けた作者が、自身の体験をもとに描いた作品なんですよ。 第1巻は保育園時代を描いています。中身を読んでみると「ちょっと、変わった子」なんですが、ところどころに、アスペ…

「選択的夫婦別姓」で家族の絆は弱まるのか。答えは「いいえ」。むしろ「単身赴任」で絆が弱まっているのです

ずーっと、「夫婦別姓」を実現してほしいという声がありますよね。わたしは、大賛成です。むしろ、「単身赴任」を強いる企業社会の方が、家族の絆を弱めているんです。 個人を尊重する時代 単身赴任は、送金マシンになっている 購入した家を手放したくないか…

長男(高校一年生)が「アスペルガー症候群」のグレーゾーンなんです。不登校になったときの対処法をご紹介

我が家の長男(2015年度・高校一年生)は「アスペルガー症候群」のグレーゾーンなんですね。なぜかって言うと、小学一年生の時、不登校になったんです。で、小児精神科に通ったんですですよね。 心理テストと面接で判明したんです 記憶力がめっちゃいい 舌と…

「アスペルガー症候群」は専門家の判断が必要なんです。自己診断は禁物です

わたしは、本書を読むまで「アスペルガー症候群」について間違った認識をしていました。 ぼくはアスペルガー症候群 posted with ヨメレバ 権田 真吾 彩図社 2014-07-10 Amazon Kindle 楽天ブックス 「アスペルガー症候群」とは、自閉症の中で知的発達の遅れ…

もう電車通勤はできません。働くなら、徒歩圏内で働きます

通勤電車に乗って1時間、って生活には、もう戻れません。2月から自宅で作業をしていますが、これが快適なんですよね。ただし、お金につながるかというと、そうでもありません。なので、時期を見計らって、働きに出ようと考えています。 当面は、アルバイトか…

「あなた、辞めたら」が退職を決意するきっかけに。進言してくれた先輩同僚に感謝

ある飲み会の席でした。同僚と話をしているときに先輩同僚がわたしに「あなた、仕事も十分できないのに、何やってんの?」「自分の立場を考えて行動しないといけない」「将来について、考えた方がいい」「あなた、辞めたら」と言われました。 酒が入っている…

まだ、上司の判断を待ってるの。自分の頭で考えない人は、他人を批判する資格はありません

よくいますよね。上司の判断を待ってから、仕事に取り掛かる人って。 もちろん、上司の判断がされなければ、仕事を進めて良いのかどうか、分からない場合が多々あります。せっかく、取り掛かっても、途中で「やめなければならない」ことが、あるのも事実です…

「アリとキリギリス」の寓話の時代は、終わりました。働き過ぎで感覚が麻痺しているんじゃないの?得をしているのは企業ですよ

みなさんもご存じのイソップ寓話「アリとキリギリス」。 夏に一生懸命働いたアリと、その間、遊んでいたキリギリスを対照的に描き、アリは冬になっても生き続け、キリギリスは食べるものがなくて死ぬっていう、大筋、こんな感じでしょうか。 今や働き過ぎで…

肩書きなんてどうでもいい。国会議員だろうと、大企業の社員だろうとね。変化に対応できているのかどうかが問題なんです

肩書きが自分よりうえや、大企業の社員だと態度が変わる人っていますよね。こうした人は、「自分よりも下」と思った瞬間、横柄になったりするんですよ。これって、最悪の人ですね。 相手が国会議員には社会人としてのマナーを守るのみ 仕事をする上で大企業…

「生きづらい」「心苦しい」と思っている人は、「嫌われる」ことから練習しよう

「生きづらい」「心苦しい」と思っている人?はい。少し前の、わたしです。 主に仕事で「周囲に気を使い」「嫌われないよう」「評価を気にして」きました。で、疲れちゃったんですね。今は、ある意味「開き直って」います。これで、かなり楽になりました。つ…

津島に帰った理由は誕生日会に参加すため。景色や温泉を楽しむことより、人と会うことが旅の目的になるんです。

上井草(杉並区)から、実家のある津島(愛知県)に行ってきました。 目的は、従姉弟(いとこ)の誕生日会に参加するため。ええ、それだけです。 往路は、新幹線を利用せず、東海道本線を乗り継いで行きました。 【参考記事】 東京から名古屋までの東海道本…

フリーター、住宅ローンを返済する。人生は、変化の連続なんですよ。

医師の「完治」できない宣言 医師から、私の病気は、不治の病だと宣告されていたようです。 「されていたよう」ってのは、私が直接聞いたわけではなくて、職場の上司が聞いたから。それを、後日、私に伝えたという訳です。 ただ、医師は、完治はできないけど…