書籍

Kindleで読める憲法の入門書から基本書をご紹介。

社会学者と憲法学者が具体的事例で憲法を身につけることができる一冊です。大澤 真幸 の 憲法の条件 戦後70年から考える (NHK出版新書) を Amazon でチェック! http://t.co/zUj5wcZPtY @さんから — 西村 卓(たく) (@taku_kamiigusa) 2015, 10月 3 安…

この場に及んでも、安保法制を「合憲」って言い続けるの?「反理性主義」でもあるんです

なんか、もう、空しいですよね。っていうか、哀れです。安倍首相は。 憲法学者、元最高裁長官、元内閣法制局長官が「違憲」表明 反立憲主義、反民主主義、反知性主義、プラス「反理性主義」 安倍信者は目を覚ませ 憲法、集団的自衛権、「政治とカネ」のオス…

「憲法違反であるいう点では決着がつきました」木村草太・首都大学東京准教授へのインタビュー

「検証・安保法案:どこが憲法違反か」(長谷部恭男編)に収録された、木村草太・首都大学東京准教授(憲法学)へのインタビューが面白かったので、ご紹介。 検証・安保法案 -- どこが憲法違反か posted with ヨメレバ 長谷部 恭男 有斐閣 2015-08-22 Amazon…

「火花」が300ポイント還元。夏休みの自由研究から、どくとるマンボウシリーズ(北杜夫)まで、おすすめのKindle作品をご紹介

芥川賞を受賞した、又吉直樹(ピース)の「火花」が、300ポイント還元セールをしています。 あと、夏休みの自由研究の素材になる「おもしろ科学実験」。 中島らもさんの代表作、「ガダラの豚」は人気が衰えません。 北杜夫さんの、どくとるマンボウシリーズ…

疑問を感じたら自分で調べろ!疑問にさえ感じなくなったらヤバイ状態かもね

最終学歴が高卒です。 なぜかって? 高校生の時は勉強せず、友人宅に外泊したり、ライブハウスに通ってばかりでしたから。高校3年生の夏休み、冬休みは、毎日バイト。結構、稼いでいたんですよね。で、古着屋に行ったりして、移動はタクシー、休憩時に喫茶店…

「憲法主義」を購入しました。 内山奈月(AKB48)/南野森(九州大学教授)著

巷で、話題になっている「憲法主義」を購入しました。 憲法主義:条文には書かれていない本質 作者: 内山奈月,南野森 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2014/07/16 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (7件) を見る 話題になっている…

「刑事訴訟法入門」を購入しました 緑大輔(北海道大学准教授)

現在は、「刑法総論の考え方・楽しみ方」を読んでいまいす。 刑法総論の考え方・楽しみ方 (法学教室ライブラリィ) 作者: 佐伯仁志 出版社/メーカー: 有斐閣 発売日: 2013/04/27 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件) を見る 私のレ…

蟻川恒正先生の「憲法事例の解き方」の発行時期について

蟻川恒正先生の「憲法事例の解き方」が、未だ発行さてていません。 先日、日本評論社に問い合わせをしました。 回答は、「年内か年度内の予定ですが、延びるかもしれません」とのことでした。 もう少し、待たなければなりませんね。

「テレビが伝えない憲法の話」(木村草太 首都大学東京准教授・憲法)を読み始めて思い出したこと

「未完の憲法」を読み終えたので、「テレビが伝えない憲法の話」(木村草太・首都大学東京准教授、憲法学)を読み始めました。 未完の憲法 作者: 奥平康弘,木村草太 出版社/メーカー: 潮出版社 発売日: 2014/04/05 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商…

「未完の憲法」(奥平康弘×木村草太・著)を読み始めました

奥平康弘・東京大学名誉教授と木村草太・首都大学東京准教授の「対談集」が発売されました。 タイトルは「未完の憲法」です。 未完の憲法 作者: 奥平康弘,木村草太 出版社/メーカー: 潮出版社 発売日: 2014/04/05 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品…

「嫌われる勇気」ーなかなかおもしろい

久しぶりに、おもしろい本に出会った。 知人から、その存在を教えてもらって読み始めたのだが、なかなか、おもしろい。 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え 作者: 岸見一郎,古賀史健 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/12/13 メデ…

知的書評合戦−「ビブリオバトル」に参加してみたらおもしろかった

「ビブリオバトル」−初めて接する文字でした。 フェイスブックのイベントで、その存在を知り、興味を持ち、参加してきました。 開催時間は、7時15分(朝です!)〜9時まで(あくまでも今日は、です)。 ビブリオバトルとは、「知的書評合戦」。 まあ、私は、…

今年の抱負と目標ー集団的自衛権と集団安全保障

明けまして、おめでとうございます。今年も、「ヒトリゴト」を、よろしくお願いします。さて、今年の抱負と目標、ですが…。まだ、決まっていません。ただ、昨年末に「集団的自衛権の深層」という本を読み、いろいろと考えさせられました。集団的自衛権の深層…

「政府の憲法解釈」(阪田雅裕 編著)

本書の編著者の阪田雅裕氏は、2004年〜2006年(第1次安倍内閣発足時)まで内閣法制局長官を務めました。 本書は、「(憲法)第9条を中心とする政府の憲法解釈の中身を多くの国民により良くしっていただくこと」を目的としてしています。 政府の憲法解釈 作者…

「はじめての憲法教室−立憲主義の基本から考える」を読み始めて

「はじめての憲法教室」(水島朝穂・早稲田大学教授、憲法)を購入しました。 水島先生は、以前から気になっていた研究者ですが、話を聞いたことも、著書を読んだこともありませんでした。 先日、著書が出版(2013年10月22日)されたことを知り、早速、購入…

蟻川恒正先生(日本大学)の「憲法事例問題の解き方」は年内刊行か。。

当初、今年2月刊行予定だった「憲法事例問題の解き方」ですが、2月に刊行されず。。 「まだかな〜」と思いつつ、日本評論社のHPを見ると、「6月刊行予定」に。 昨年12月に、国公法違反事件の最高裁判決が出されたのをうけて、加筆してるのだろうかと、待って…

「平等なき平等条項論 equal protection 条項と憲法14条1項」(木村草太・著)を購入しました!

これまで、気になっていた木村草太先生(首都大学東京准教授・憲法学)の「平等なき平等条項論 equal protection 条項と憲法14条1項」を、ついに購入しました。 平等なき平等条項論―equal protection条項と憲法14条1項 作者: 木村草太 出版社/メーカー: 東京…

「五訂 憲法入門」を購入しました

今年に入って、樋口陽一先生の、いくつかの著書を読み、すっかり先生に惚れました。 先生の「概説書」としては、すでに、「憲法 第三版」を読んでいるのですが、もう少しコンパクトに、そして、体系的に書かれている著書は無いかと調べたところ、本書にたど…

いま「憲法改正」をどう考えるか−「あえて」この時期に読むことの意味

「96条の会」の代表である樋口陽一先生(東北大学名誉教授、東京大学名誉教授)の著書です。2013年5月25日に発行されました。 いま、「憲法改正」をどう考えるか――「戦後日本」を「保守」することの意味作者: 樋口陽一出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2013…

「勉強」方法を少し変えてみました

「刑法総論の考え方・楽しみ方」(佐伯仁志先生・東京大学)の「因果関係」の章で、「挫折」し、さて、「どうしようか」と思っていたところ、「ハイブリッド刑法総論」(松宮孝明先生編・立命館大学)に出会いました。ハイブリッド刑法総論作者: 松宮孝明出…

「憲法の創造力」を読んで

憲法の創造力 (NHK出版新書 405)作者: 木村草太出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2013/04/06メディア: 新書この商品を含むブログ (6件) を見る この著書について、途中まで読み進んでの感想は、先日(5月2日)、書いた通りです。 その時は、投票価値の平等に…

2013年4月に読んだ本

◇ taku-oのバインダー 期間 : 2013年04月読了数 : 4 冊 基本講義 債権各論〈2〉不法行為法 (ライブラリ法学基本講義) 潮見 佳男 / 新世社 (2009-10) ★★★★☆ 読了日:2013年4月24日 いま、憲法は「時代遅れ」か―〈主権〉と〈人権〉のための弁明(アポロギア) 樋…

「憲法の創造力」を読んで感じた「違和感」とは

木村草太先生(首都大学東京・憲法学)の著書です。憲法の創造力 (NHK出版新書 405)作者: 木村草太出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2013/04/06メディア: 新書この商品を含むブログ (6件) を見る昨日から読み始め、折り返し地点を少し過ぎたところまで、読み…

「刑法総論の考え方・楽しみ方」が届きました!ー今後の読書計画について

先ほど、佐伯仁志先生(東京大学)の著書、「刑法総論の考え方・楽しみ方」が届きました。刑法総論の考え方・楽しみ方 (法学教室ライブラリィ)作者: 佐伯仁志出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 2013/04/27メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブロ…

「債権各論Ⅱ 不法行為法第2版」を読んでーきっかけは原発事故の損害賠償金への課税問題

潮見佳男先生(京都大学)の著書です。基本講義 債権各論〈2〉不法行為法 (ライブラリ法学基本講義)作者: 潮見佳男出版社/メーカー: 新世社発売日: 2009/10メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 26回この商品を含むブログ (5件) を見るきっかけは、「原発事…

いま、憲法は「時代遅れ」か、を読んで

樋口陽一先生の著書です。いま、憲法は「時代遅れ」か―〈主権〉と〈人権〉のための弁明(アポロギア)作者: 樋口陽一出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2011/05/13メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 20回この商品を含むブログ (14件) を見るサブタイトルは「主…

いま、憲法は「時代遅れ」か

樋口陽一先生の「憲法 第3版」を読み、すっかり、樋口先生のファンになりました。憲法作者: 樋口陽一出版社/メーカー: 創文社発売日: 2007/05メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 5回この商品を含むブログ (6件) を見る今週の金曜日から、新潟へ出張する予…

「憲法」から「不法行為法」へ

樋口陽一先生の「憲法 第三版」を読み終えました。憲法作者: 樋口陽一出版社/メーカー: 創文社発売日: 2007/05メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 5回この商品を含むブログ (6件) を見る静かな語り口で、しかし、文章には力強さを感じ、樋口陽一先生の人柄…

憲法

樋口陽一先生の「憲法 第三版」を読んでいます。残り、約40ページとなりました。憲法のあとは、不法行為法、を、読む予定です。憲法作者: 樋口陽一出版社/メーカー: 創文社発売日: 2007/05メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 5回この商品を含むブログ (6件)…

「法律時報」2月号を手に入れました!

今日、「法律時報」2月号を、手に入れました。 法律時報 2013年 02月号 行政裁量統制論の展望出版社/メーカー: 日本評論社発売日: 2013/01/26メディア: 雑誌この商品を含むブログを見る 「大げさな」と思う人もいらっしゃるかと思います。 いつもなら、Amazo…