エビリファイを服薬してから安定期に入ったので、リフレックスを減薬しています。でも、焦りませんよ

f:id:taku_iida:20150930092134j:plain

一ヶ月ほど前までは、絶不調でした。夕方には布団に入り、夜中に目が覚めて、朝まで布団のなかで過ごすという、一日の半分を布団のなかで過ごしていました。

毎回の通院で医師に、その様子を話すと、次々と薬の量が増えていったのです。あー、このまま、薬漬けかーと思いながら、服薬をやめるわけにもいかず、医師の言うとおり服薬していました。

カリフォルニアロケット処方

このときの処方の一部をご紹介すると、サインバルタ60㎎(最大量)とリフレックス45㎎(最大量)です。

サインバルタリフレックスの合わせ技は、最強と言われるくらいで、「カリフォルニアロケット」と呼ばれています。

なぜ、カリフォルニアかは定かではありませんが、「ロケット」と言うくらいですから、その威力はなんとなくイメージできますよね。なかには、躁転する人がいるくらいの「燃料」になるんですよね。

でも、わたしは、カリフォルニアロケットのように、飛び出すことはできませんでした。

奥の手、エビリファイの投入ー初めて見た液体薬

悩んだ医師は、「もう一種類追加しましょう」と。わたしは「置き換えではなく、追加か!」と思いましたが、「わかりました」と答えました。

で、医師が持ってきた薬が、エビリファイなんですよ。わざわざ、見せるには意味があったんです。錠剤でも、粉薬でも、カプセルでもなく、液体の薬だったんです。それも、一日分がひとつになっているんですよね。

医師は、飲み方も含めて、薬の性格を説明してくれました。

通常の薬では効果が出ない場合に、奥の手として認められている処方薬だったのです。

マジで初めて見ました。

エビリファイが効いてきた

エビリファイを飲み始めての一週間は、主に頭痛の副作用に悩まされました。でも、一週間をすぎたあたりから、徐々に調子が上向いてきて、「軽躁」状態にまでなりました。

初めて薬の効果を、体感しました。「いやあ、これすごいな」と。

調子が良くなると、それはそれで、困ったもんなんです。これまでできなかったことが、出来るような気分になって動き始めるんですよね。でも、頭とは逆に、身体がついてこないんですよ。

だから、何かをやり終えた後は、ぐったりしてしまうんですよね。身体との相談が十分に出来ない状態なんです。

リフレックスの減薬へ

そのことを医師に話すと、「リフレックスを減らしましょう」と。リフレックスは15㎎を3錠飲んでいますから、そのうちの1錠を減らすことにしました。

「おお、減薬だ」と思いながら、喜んでいいのかどうか、わかりませんでした。

減薬して2週間。調子がいい日が続きます。

直近の診察で、「もう1錠減らしましょう」と医師。「こんなに減薬のペースを上げていいのかな」と思いつつも、わたしは、「わかりました」と答えました。

多少の波はあるものの、安定期に入ったので、この調子が続けばいいなと思っています。ただ、今は気候がいいですし、特にストレスを感じることがないのでいいのですが、人混みに行くことや、長時間の労働に耐えられるかは、疑問です。

なので、焦らずにマイペースで治療をしていこうと思います。