一億総「中流」意識は、もう捨てよう。平均所得金額は、528万9千円だよ

昔からありましたね。自分は、上流、中流、下流のどの層に存在するのか、の意識調査で、「中流」と答えた人が圧倒的多数だとか。

当時から、わたしは、「中流」意識に違和感を感じていました。何をもって「中流」と言えるのだろうかとね。

最近、NPOほっとプラス代表理事の藤田孝典さんが、おもしろい論評をしています。タイトルは、もう「下流」なのに「中流」だと言い張る日本人!−誤った「中流意識」が社会の発展を阻害する!?です。

藤田さんが挙げた内閣府の資料は、平成26年度の世論調査。

「中」のなかで「中の上」「中の中」「中の下」に当てはまると答えた人が約90%を超えている。みんな程度の差はあれ、未だに、「一億総中流」であると思っているのかもしれない。

と。

今も、昔も変わりませんね。

みんな「下」であることを認めたがらない。何をもって、「中」なのかは、その人の主観的要素であるけど、藤田さんが参考に挙げているのは、平成25年度の1世帯あたりの平均所得金額。

「全世帯」が528万9千円。「高齢者世帯」が300万5千円。「児童のいる世帯」が696万3千円となっている。(平成26年度国民生活基礎調査 厚生労働省

「全世帯」の平均所得金が528万9千円なんですね。ただ、世帯の人員が違うので一言では言えませんが、藤田さん曰く、「このあたりは、中の上か、中の中あたりの生活と言えるかもしれないとしています。

一方で、全世帯の所得金額階級別世帯数の相対分布を見ると、

200〜300万円未満が14.3%、100〜200万円未満が13.9%、300〜400万円未満が13.4%と多くなっている

と指摘しています。

そして

中央値は、415万円で、平均所得金額(528万9千円)以下の割合は61.2%となっている(同上 厚生労働省)。

平均所得金額を61.2%の世帯が下回っている(藤田さん)。

先ほどの世論調査で「下」と答えた人は、わずか4%。この意識と現実のずれが何をもたらすのか。

6割超の人が、所得だけで見ると「下」なのに、そのほとんどが「中」だとの意識を持っているということは、現状で満足だ、ということにならないだろうか。

藤田さんの言葉で言えば、「現行の社会システムの温存」ということですよね。

「いや、金がなくても、心は豊かなんだ」という人は、少なからずいるでしょうね。わたしも、同じ考えです。金がなくても、良い暮らしはできます。ここが、藤田さんとの違いでしょうか。

ただ、藤田さんが言いたいのは、「中」だと思っていても、現実は「下」なんだよ。その気持ちが「現行の社会システムの温存」につながっているんだとね。

この「ぼんやりとした中流意識を」打破しない限り、貧困層や生活課題を持つ人々がまとまり、、社会システムを再編していく力にはならないだろう

と指摘しています。

この指摘には、わたしは、大いに賛同します。

ワーキングプア生活保護、下流老人など、生活課題を持った人々は、少なからず存在します。何らかの公的援助がないと生活できない人が存在する社会でいいのか。と、世の中に問いかけているのだと思います。

多くの生活課題を持った人々を見、援助してきた藤田さんだからこそ、発信する説得力が、全く違いますね。

一億層「中流」意識は、もう捨てましょう。そして、政治と社会システムを変えるために自分は何ができるのだろうかと、考えてみませんか。