「頭がいい」ってなんだろう。一流を目指したい人は、ご勝手に。

最近、長男の友人がどの高校に行ったのかが、話題になります。

で、長女が決まって聞くのが「その学校って、頭がいいの?」

そしたら、妻と長男が、「頭いいよ」と答えるでんすよね。

私は、都立高校や私立高校の偏差値については、わからないから、会話についていけません。別に、偏差値なんてどうでもいいしと思いながら。

会話のパターンは決まっていて、次にでるのが「父ちゃんの高校は頭良かった?」なんですよ。何回聞くんだっつーの!

私は「頭良かったよ。でも頭のいい人にはわからない」と答えます。

実は、変人が多かった

「頭がいい」の物差しが違うんですよね。

妻や子どもたちの「頭がいい」は偏差値が高いことを言ってるんです。私は、ちょっと変わった視点を持つのが「頭がいい」と考えているから、話がかみ合っているようで、ちょっと、ずらしています。

高校時代には、変なことをやってたなと思います。

弁当ではなく、ガスコンロ、鍋の素、野菜各種、うどん、それぞれ分担して持ち寄って「鍋」を食べた話とか。

また、3年生の時(理系クラスで全員男子)、体操服は、1学期中持ち帰らず、みんなロッカーの上に放り投げ、体操服が山のようになり、必要なときに引っ張り下ろす。床に落ちた体操服を取り出して、渡すんですよ。汗臭い。汗臭い。

夏は暑くてたまらず、教室と廊下の窓を全部取り外して、風通しを良くしたとか。その直後、すべて元どおりにもどすまでに授業時間の半分を使って、勉強しなくて済んだとか。

修学旅行では、夜中まで遊んでいて、真夜中に旅館の廊下で2時間正座させられたとか(どうやら、タバコを吸っていたと勘違いされた)。実際に、行きの新幹線で教師の前で前屈みになったら、タバコが胸ポケットから落ちた友人がいた(教師同伴でその後、停学処分)。

文化祭の打ち上げで、盛り上がっているときに、警察に踏み込まれて、危うく逃げたとか。

まあ、こんな話ばかりしていると「馬鹿じゃないの」と言われます。

もちろん、このような見方もある(し、大勢はそう)だけど、「高校生らしく、知恵を出し合って、楽しかったよ」と言ってます。

何を勉強したのかが問題

で、国立大学を卒業したが、リストラの対象になったり。人とコミュニケーションがとれなかったり。最悪なのが、学歴に満足して(あぐらをかいて)、その後は、勉強しない。

このような人たちは、世間では「頭がいい」んでしょうけど、私から見ると「ふーん」としか思えない。

「○○大学卒」って言われても、私にとっては、全然、関係ありません。

で、「何を勉強したのか」と聞くと「経済です」と答える。「いやいや、経済学部だから経済は学ぶでしょ」とツッコミたくなります。

「だから経済学で何を学んだんですか」と聞くんですが、「経済です」。。会話が成立しません。

確かに、大学の課程を学んで、卒業したんだから「頭がいい」のはわかってますが、私が聞きたいのは「自分が学び、えられた考え」なんですよよね。

司法試験に合格した人(現役合格)が、「人が人を裁けない」といって、別の道を歩んだ例も知っていますから、やっぱり「何を学び取ったのか」を知りたいんです。

それを、社会にどのような形で還元していくのか。別に、還元なんてしなくてもいい。金儲けでもいいんです。「金をどう儲けるのか」って難しい。

なんとなく、その場にいて、過ごしているのを見ていると、果たして、大学にまで行って、勉強する意味はあったのだろうか?何を、勉強したかったのだろうか?と率直に感じます。

まあ、今更、言ってもしょうがないんですが、私の子どもたちに重ね合わせて考えると人ごとでは、ありません。だって、大学の学費って馬鹿にならないんですよ。

生きる力を身につけるのかどうか

私は、子どもの進路について口を出しません。どこの大学に行こうが、行かないか、自分で決めてくれ、という立場です。人間の才能なんて、どうにでも発揮できますし。「運」もありますから。

タイミングと言ってもいいかもしれません。

極端に言えば、お笑いと一緒。流れに乗れるかどうかなんですよね。

ただ、どのような場面でも生きていく力を身につけて欲しいです。

本当の、頭の良さは、ここに端的に表れるんじゃないかな。流れに任せて身を委ねてもいいし、委ねられないなら、逆らえばいい。それで、結果的に、退学しても、退職してもいいんです。

無理に仲良しになる必要もないんです。気が合う仲間どうしでいればいい。

生きる力ってのは、金を稼ぐだけではなくて、むしろ、人間関係の方が大事だと、私は、この年になって、わかりました。

そうはいっても、私の価値観を押しつけるわけではないので、一流を目指したい方はどうぞ、下記の本をお読みください。また、最近読んだ漫画で、感銘したのもあせてご紹介しておきます。