武器輸出三原則ってのがよくわからないんですけど

最近、よく目にするのが「武器輸出三原則緩和」って文字。

 

武器の輸出?

で、「原則」があるのって感じです。

なら、「例外」がある。

 

「平和主義」はどこへ。

 

憲法は政府が守るのだから、「民間」は守らなくてもいいってことなのか。

たぶん、そうなんだろうと思う。

 

でも、それって、ちょっと、違うんじゃないかな、と。

 

民間なら、武器を作ってもいいというのは、戦争の悲惨さを体験した日本の「モラル」に照らして、どうなのかと考えざるを得ない。

だって、武器は、人殺しの道具でしょ。

 

金儲けなら、武器を作ってもいいというのは、どうなんでしょうね。

しかも、日本国内では「武器」を使えないから、輸出するってのは、やっぱり、金儲け主義としか思えない。

 

で、その、原則を緩和するってのが、最近の話題。

 

政府の誰かは、「死の商人にはならない」って言ったらしいけど、どう考えても「死の商人」だよね。

人殺しをするための「商品」を売るんだから。

その商品の売り先を「広げる」ことが「緩和」ってことなら、すでに「死の商人」がその商範囲を広げるってことだから、政府の言い分は、説明にも、言い訳にもなっていない。

 

いくら、商売といっても、もう少し、作る商品と、売る商品を考える必要があるんじゃないでしょうかね。