神社で、国会議員(民主党)を囲んで政治談義になった!きっかけは、あいさつ。

f:id:taku_iida:20150729110700j:plain

宵祭が終盤にさしかかった頃、なんと、御嶽神社国会議員が来ました。

正直、びっくりしましたね。

私は、国会議員を見慣れているから、その意味で、びっくりしたのではなく、神社に、あいさつに来たことにびっくりしたんです。

共産党支持者、どちらかと言うと共産党支持が半数(たぶん)

www.nishitaku.com

神社で飲んでいたら、来たんですよね。

この時点で、私の目で見て、共産党支持者、どちらかというと共産党支持者が、約半数。その他は、選挙にも行ったことがない、無関心層が半数って構成ですか。

あいさつに来た理由は、定かではありませんが、国会議員としては、できるだけ多くの有権者と接して、意見を聞くという姿勢だったんでしょうね。さすが、現職。

ただ、所属は、民主党です。知らずに来たのか、知っててきたのかはわかりませんが、まあ、よく来たもんです。

まずは、安保法制から

当然、と言ってはなんですが、安保法制が話題になりました。

民主党は、もちろん、反対の立場です。

ただ、私からは、質問の内容をもう少し、考えてほしい、と言いました。

これに対しては、民主党の内部の問題かもしれませんが、「改善の余地はある」と。

戦争で兄弟を亡くした親の気持ちを代弁される人もおり、真剣に聞いておられたのが、印象的でした。

所属は、厚労委員会

岡本議員は、医師ということもあって、厚労委員なんですね。

そしたら、労働時間が長い、残業代が払われない、年金への不満と不安、生活保護など、多岐にわたる質問が出ました。

面白かったのは、「共産党の皆さんはこのようなことを言ってますが」と前置きするんです。自民党ではないんですよね。自分が身を投じた場所をよく知っている。別に、共産党と対比しなくてもいいのに、と思いながら、聞いてました。

年金問題では、公明党が「100年安心」ってどうなったんだ。とか、生活保護を必要とする人に対する丁寧な対応と細かい「配慮」が必要で、それは一方で、不正受給を減らすことにもつながるが、そのための人員が少ないのでは?との指摘に、それは、「問題意識を持っている」と一致。

ただ、「財源がない」と。

来ましたね。財源不足論。これが、分かれ道。

社会保障に優先的に配分することはできないのか」については、平行線。まあ、税金をどこからいただいて、どこに配分するのか、については端的に党の姿勢が現れますから。

とくに問題になったのは、企業の「内部留保」。様々な定義がありますが、私の勉強不足で、この点については、一方的に、岡本議員の主張に頷くばかりでした。反省。。

民主党はともかく、岡本議員自身は、自民党型の従来の枠組みから、脱することはできないようです。ちょっと、認識のズレがあるかもしれませんが。

こまめに回るのは、大事

政治に無関心な人たちは、「わー、国会議員に会うのははじめて!」と、キャーキャーいって、握手していました。

あー、この人達は、次、選挙で投票所に足を運んだら、民主党か岡本議員に投票するな、と思いました。

他の党も、がんばってくださいよ。正しいことを言っていたら、支持につながるなんて思ってたら、甘い、甘い。人のつながりって、大事ですから。

私と会って、話になれば、このようにブログで紹介します。さて、次は、どの党の議員と話すことやら。